赤ちゃんが生まれたご家庭に、首都大学東京の学生ボランティアと地域ボランティアが 育児のサポートにお伺いいたします。
サポート対象 | 出産後から生後6か月までの赤ちゃんがいて、育児の手助けが必要なご家庭 【対象外】 ○両親共に産休中・育休中 ○祖父母等が育児のお手伝い中 ○就労支援 ○就園後 |
利用時間・回数 | 平日の朝9時~夕方17時まで 週1回2時間 |
利用料 | 1回2時間 派遣ボランティア1名につき500円 → 最終利用時に回収 |
サポート内容 | ○赤ちゃんのお世話 ○赤ちゃんの沐浴や周辺のお手伝い ○通院や外出の同行(交通費発生時は利用者負担。区外現地集合の場合は、ボランティアの移動時間も含まれます。) ○上の子と室内での遊び相手(※可能な時) ○赤ちゃんを見守れる範囲の家事(※調理を除く) ○話し相手、相談相手 |
NG | ○調理に関する活動 ○処方された薬の塗布や投薬 ○赤ちゃんの爪切り ○上の子も一緒の見守りや自転車での移動 ○その他安全性が担保できない活動 |
子育て交流サロンとは
小さいお子さんを育児中の親子が、「実家」のようにくつろげて困った時に助け合える居場所、 そんなコンセプトから生まれた子育て交流サロンです。
学生から高齢者まで多世代のボランティアが見守っている、特色あるサロンです。生後すぐから低年齢の赤ちゃんを連れた親子がたくさん利用しています。また、訪問支援活動をしている顔見知りの地域・学生ボランティアもいます。初めてのお出かけにも安心しておいでください。
子育て交流サロンの様子
イベント情報
季節ごとに特色ある行事や「ハーフバースディ」「マタニティクラスプログラム」など、赤ちゃんの多いサロンらしいイベントが開催されます。ご参加お待ちしています。
利用者の声
小さい赤ちゃんの利用が多くて、初めての利用でも安心でした。
他のママから病院や保育などの口コミを聞くことができ、参考になりました。
当団体は地域や専門機関と情報共有や、ボランティア活動を支援して頂きながら運営しています。
東京都立大学 母性看護学科 専科 | 荒川区子育て支援課 | 荒川区健康推進課 |
荒川区子供家庭総合センター | 荒川区社会福祉協議会 | 荒川区ボランティアセンター |
町屋地区民生児童委員連絡協議会 | ホームスタートあらかわ | トラムあらかわ |
ひろば全国連絡協議会 |
参画中
要保護児童対策地域協議会 | 荒川区地域福祉活動計画第三期 「あらかわ粋・活計画」第4回推進委員会 | 荒川区里親委託等推進委員会 |
育児のちょっとしたお手伝いを、たくさんのお母さんたちが希望しています。空いている時間を(最低月1回2時間でも)赤ちゃんとお母さんのために、有効活用しませんか。
家庭訪問ボランティアとは
「赤ちゃんをそばで抱っこしてくれているだけでも助かる」
「上の子が大変なので、下の赤ちゃんをみていてほしい」
「少しだけ、外の空気を吸い気分転換したい」
「ひとりで病院や外出は不安で…」
産後から育児生活に慣れるまでのいっとき、近所のお姉さんおばさんのようにお手伝いするのが私たちのボランティア活動です。
資格や専門性は必要ありませんが、Eメールの送受信ができることが条件となります。
どんな人がボランティアになっているの?
東京都立大学の学生さんや、お仕事をリタイアしたベテランさんまで幅広い年齢の方が参加してくださっています。
男性のボランティア活動
双子ちゃんで二人訪問の場合は、ご一緒に活動をお願いしています。
他に、イベントの協力/おもちゃの修繕/室内のDIY関連/パソコンやIT環境の整備/事務補助/寄付品の配送など、できる部分でお手伝いをお願いします。
赤ちゃん向けのサロンイベントの企画もありましたらご相談下さい。
ボランティアの声
35サポネットの様なボランティア団体がある事も全く知らない無知な私に声を掛けて頂き、「私に出来るのかなぁ〜。」という不安な思いで参加させて頂きました。
参加させて頂き、徐々に不安な気持ちから赤ちゃんに逢える!抱っこ出来る!笑顔に逢える!何十年ぶりの生後まもない赤ちゃん!歳を取って余裕が出来たせいか泣いている赤ちゃんでも可愛いくて可愛いくて!
何の刺激もない毎日をとても楽しい日々にして頂きました。
また、お母様達からも「ありがとうございました。」、「助かりました。」とお声がけして頂き、こんな私でも少しはお手伝い出来ているのかなぁ〜と、とても嬉しい気持ちで一杯です。
これからも健康で元気で可能な限りお手伝いさせて頂きたいと思っています。
1.ボランティアになったきっかけや理由
助産師として勤務している中で、助産師は生後1ヶ月までの関わりになるのでそれ以降のお子さんの状況がわからず、ママたちからの質問に答えられないことがある。また小児科での勤務も始まったので勉強の為に参加したいと思った。
助産師の仕事を通して、産後のサポート不足や産後にメンタルが不安定になる方が年々増加していることを実感し、育児支援の必要性を痛感しているため。
大学生の頃に学生ボランティアとして参加していたので、助産師として得た知識を地域のママや赤ちゃん達に還元したいと思った。
2.活動で得られた体験談や感想
たった2時間の支援でも、ママ達にとっては息抜き睡眠など有益な時間になり、また育児を頑張ろうと思うきっかけにもなるのかなと思った。産後サポネットなどの地域資源を知らない、ワンオペ育児をしているママ達も大勢いると思うのでもっと多くの方に知ってもらいたいなと思った。
ボランティア研修の様子
赤ちゃんを泣き止ませる抱っこ講座や沐浴の研修、情報交換などを開催しています。時にはスマホが苦手なボランティアさんに、ホームページやインスタの使い方を知ってもらうスマホ研修なども行いました。
ボランティア登録について
- ボランティアの申込みは、お気軽にお電話でお問合せ下さい。
- ご都合の良い時間を設定し、活動内容の説明を受けた後、ボランティア登録をします。まずは話を聞くだけで、登録は後日でも構いません。
- 経験者に同行し、実際の家庭訪問ボランティア活動の体験実習とサロンの育児体験実習(経験により免除)を経て、一人で訪問活動を開始します。
- 学習の機会や研修、情報交換の場も年3回開催していますので、可能な限りご参加ください。
- 活動中の事故については、事業全体で在宅サービス活動保険に加入しています。
- 一年間500円の会費は、活動後の謝金発生時に徴収しています。(休止中は不要です)
当施設の取材または見学をご希望の方は事前にご連絡ください。取材、見学の可否につきましては事務担当より回答いたします。なお、回答に2週間以上かかる場合がございます。目的や内容によってはお受けできかねる場合もございますのでご了承ください。
申し込みにあたり
下記の内容をご連絡ください。
見学の場合
- 見学者氏名
- 連絡先(電話、メールアドレス)
- 見学希望日
- 見学者人数
- 見学の目的など
取材の場合
- 会社名
- 申込者氏名
- 連絡先(電話、メールアドレス)
- 取材希望日
- 媒体(テレビ、ラジオ、雑誌など)
- 放送・発行日等
- 取材の目的など
申し込み先
e-mail:saponet35@kjb.biglobe.ne.jp
TEL・FAX:03-3809-4035